【書評】人口知能は人間を超えるか ディープラーニングのその先

かばおです。

現状を改善できないか日々考えています。

先日の記事でIoTについて書きましたが、その中で「人口知能」なるものがでてきました。人工知能とかAIという言葉はよく耳にしますが、なぜ今話題なのかまた今後の展望が気になり本書を読んでみました。

特に気になったのは以下3つです。

【人工知能はまだできていない】

【ディープラーニングはコンピューターが特徴をつかむ】

【人工知能は人類を滅ぼさない】

 

それぞれ詳しく記述していきます。

【人工知能はまだできていない】

本当の意味での人工知能とは「人間のように考えるコンピューター」。しかしここまでのモノはまだできていないそうです。これを作るためには人間の知能を完全に解析しなければいけませんが、そもそも知能の解析ができていません。

これだけ巷で人工知能が騒がれているのに専門家が「人工知能はまだできていない」というのは衝撃です。

人間は色んなことを実現してきたのに自分たちの脳がどういう仕組みかわかっていないというのは、今後の大きな可能性とさらなる発展を感じさせますね。

 

【人工知能は人類を滅ぼさない】

シンギュラリティが起きて人工知能が人類を滅ぼす。ターミネーターのスカイネットですね。シンギュラリティとは人口知能が人工知能より賢いものを作る特異点。わずかでも賢いものができた瞬間、あっという間に人類の想像つかない進化を遂げるらしいです。

こうなったら「人類いらない」と人工知能が考えちゃいそうですが、そうなるためには著者は「生命」が必要と述べています。

生命があり種を存続させるために邪魔者を排除するという考えですかね。確かに死という概念が生まれなければ人類を滅ぼそうとも思わないかもしれませんね。

【ディープラーニングは特徴をつかむ】

コンピューターは特徴を教えれば学習することができるのですが、これまでは特徴を設定することが人間にしかできませんでした。しかし「ディープラーニング」という技術が革命を起こします。データを提示するとコンピューターが特徴を捉えることができるようになったのです。これまでのコンピューターの学習に人間がかかわる手間が大幅に短縮されたのです。

 

人工知能の学習は少しづつ人間の手助けを離れていくことで、とんでもない速度で進化しそうです。そうなることを警告する著名人は多数いますが、かばおはそんな未来が楽しみです。生きている間にドラえもんに会いたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です