かばおです。
現状を改善できないか日々考えています。
みなさん習慣ってありますか。起きたらコーヒーを飲む、昼休みに仮眠する、寝る前に歯を磨くetc。こういう何も考えずに体が自動的にやっていることが習慣ですね。
本書では何となくぼんやりしている頭を生活の改善を行い、習慣化することで脳が冴えるというものです。
一昔前に脳トレとかが流行りましたが、一時的なもので長くつづきませんでした。しかし生活の中で習慣として取り入れることができれば、長期的な効果が得られると思い、本書を読んでみました。
タイトルにあるとおり、全部で15の習慣が紹介されています。全て取り入れることができれば完璧なのでしょうが、怠け者のかばおはとりあえず以下3つを生活に取り入れ習慣化していきたいと思います。
【朝決まった時間に起きる】
脳の活動を安定させるには生活のリズムを安定させることが大切。そのために朝一定の時間に起きる。
本書では定年後の方を事例に紹介されていました。仕事を辞めたとたん、午前中は寝ており脳がぼけていく。。。かばおも休日はいつもより起きるのが遅いので反省です。休みの日こそ早起きをし、時間を有効に使いたいと思います。
【家事こそ「脳トレ」】
脳を鍛えるためには前葉頭を鍛える。前葉頭を鍛えるためにはテクニック以前に体力をつけることが大事。家事や雑用を積極的にこなすことは前葉頭の体力を高める訓練になるそうです。
家事面倒くさいですもんね。けど絶対やらないといけないことです。こういったことに頭を使い、こなしていくことが、人生を長期的にみた際に大きな財産になっていくのでしょう。たしかに洗濯とか皿洗いをやってしまうと、すっきりした気持ちになりますもんね。
【適度な運動と腹八分目】
生活習慣病は脳にも悪影響。防止策としては太らないこと。体の需要と供給を考え、腹八分目と適度な運動を。満腹感は少し遅れて発生する。
これは耳が痛いです。おいしいものはついつい食べ過ぎ、しばらくしてから腹痛になったことが何度あったか。確かに食べてる時は満腹感を感じにくいんですよね。反省。運動はいつもやろうとするのですが、続かないので、自転車通勤で軽い運動をしてみたいと思います。休日の朝起きて軽いジョギングを行うのが理想です。
そのほかにも生活にすぐ取り入れることができる内容が多々ありました。最近なんだかぼーっとするなーという人は一度手にられてはいかかでしょうか。