かばおです。
現状を改善できないか日々考えています。
最近自宅でお茶を点てて飲むことが多くなりました。香りとカフェインで脳がリラックスする感じが癖になります。
カフェインの量を調べると、コーヒーよりも多いようなので、飲みすぎないようにしないと眠れなくなりそうです笑
茶筅があれば楽しめるのですが、自己流で行っていますので、一度先生に教わってみようと思い、講習会に参加してきました。
かばおが参加したのはテーブル式でした。がっつり4畳半で茶道を体験してみたかったのです、今回のコースでは叶わず。。。
参加して思ったのが女性率の高さ。受講生は12人いましたが男性はかばお1人。昔は武士の文化だったようですが、明治以降女性の花嫁修業として広まり、男女比率が逆転したようです。
それから文化やアートとしてお茶を学ぶよりも、マナーとして受講に来られている方が多いと思いました。
講習では以下の内容を教えていただきました。
・礼及び立ち振る舞い
・茶道の準備
・道具の使い方
・お茶の点て方、飲み方
・袱紗の使い方
どれも作法が決まっており、非常に疲れました。特に袱紗の畳みかたは、反復練習が必要です。
お茶の点て方はどうやら間違ってなかったようで、劇的に変化するところはありませんでした。
話は飛びますが、茶菓子がおいしかったです。どうやらこれを目当てにお茶を続ける方もいらっしゃるぐらいだとか。。。
今回の体験で茶道とはどんなことが行われるのかはつかむことができました。
次回は和室で体験することで、日本の美意識に触れられればと考えています。
地域によっては格安で入門講座を開催しているところもあるみたいなので、興味のある方はぜひ一度調べてみてください。