かばおです。
現状を改善できないか日々考えています。
本記事ではミネルヴァ書房出版、青木 ゆり子著、「日本の洋食 洋食から紐解く日本の歴史と文化」について記載しています。
【何の本?】
日本における洋食のルーツや日本人の舌に馴染むよう先人たちがどのような工夫をしてきたかを解説。
これらを国別の料理で分類している。
【何をどのように詳しく述べている?】
日本人のアレンジ能力の高さを述べている。
どのような工夫が行われてきたを見直すことで、現代においても外来品をそのまま用いるのでなく、日本人に最適化させることで、日本独特の料理となり、海外へ発信することができると考える。
【全体としては真実?】
史実に基づく解説が多いので真実が多く含まれていると思われる。
しかしながら、各料理における起源に関しては諸説あるようで、推測の域を出ない点がある。
【どんな意義がある?】
海外の人からみると、日本の洋食はもはや和食の一部になっていることを知らせてくれる。
これを知ることで、海外の人へ和食を紹介する際に日本人が思い描く、純和食以外も選択肢として選べることになる。
日本の洋食を和食と認識していない日本人が多勢を占めると思われるので、日本のセールスポイントのバリエーションを増やすことにつながることが重要。
今あるものを最適化することで大きな需要を見込むことができる。ターゲットを考え、既存のものをアレンジしていく能力を高める必要がある。
カレー、とんかつ、コロッケ、ポテトサラダ、南蛮漬け、ナポリタン、etc….洋食だけどもはや日本食というのは、身の回りにたくさんあります。身近すぎて、洋食と思えないほどです。
それほど先人たちが日本人を理解し、工夫を凝らしたということでしょう。
かばおも先人にならい、今あるものをどう生かし、最適化することを考えていきたい思います。
日本の洋食のルーツや工夫に興味のある方は、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。