【ふるさと納税】総務省の納税制度見直し前に。。。

かばおです。

現状を改善できないか日々考えています。

昨年からふるさと納税に関する総務省の目が厳しくなり、返礼品の魅力が半減しつつあるところです。総務省は返礼品を寄付額の3割まで、地場産品以外は禁止とする法改正を行うようです。総務省の規制を守らない場合、寄付控除の対象とならず、節税効果を受けられないことに。。。

今国会で可決されれば、2019年6月1日以降の寄付に対して、規制が適用されるようになるようです。

逆をいえばそれまでに寄付してしまえば、ふるさと納税で受けられる恩恵を最大限受けられるということです。

各自治体、最盛期に比べれば返礼品の内容を見直しつつありますが、それでもまだ税収確保に燃えている自治体はあります。

そこで今年のかばおは、早速ふるさと納税を行いました。寄付して得たものは以下のとおりです。

15,000円➡サッポロクラシック 350ml×24本

10,000円➡お米 5kg×3袋

10,000円➡お米 5kg×3袋

過去にふるさと納税を数回行いましたが、生活に直結する食料品が最も活用できると判断しました。お肉もいいのですが、冷凍庫の占有率が高くなるので、断念いたしました。

ふるさと納税に関しては、様々な意見があるところですが、かばおのような庶民ができる数少ない節税制度です。最大限活用し、豊かな生活形成の一助にしたいところです。

また、人材が都会に流出している自治体からすれば、貴重な財源と捉えるのは致し方ないことと思います。法改正によって返礼品の魅力は減っていくと思われますが、規制の中で魅力的な地場産品の返礼品がでてくることに期待したいと思います。

ふるさと納税を考えている方は、法改正が適用される2019年6月1日までの早期な対応を考えてみてはいかがでしょうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です