かばおです。
現状を改善できない日々考えています。
「自分の命、大切な人の命を守るため、特別警報の発表を待つことなく、早め早めの避難、安全確保をお願いします。」
九州南部は連日の豪雨により、危険な状態にさらされています。
そんな中での気象庁担当者の発言です。「命」という言葉から緊迫感が伝わってきます。
各メディアでも「命を守る行動」が叫ばれています。対象エリアにお住まいの方が、無事この局面を乗り越えることを祈るばかりです。
地球環境が変化しているからなのか原因は不明ですが、昨今はこういった自然災害が増えている気がします。これからは防災という観点もそうですが、減災も必要になってくると年々感じているところです。
最も効果的な減災は、自然災害が起こらない地域に住むことでしょう。
例:津波→高台、土砂災害→平野部、地震→大陸(海外)、etc….
さすがに海外は極端ですが、住んでいる地域によって、警戒すべき自然災害は異なってくるかと思います。まずは自分の住んでいる地域が過去どのような自然災害に襲われたかを知ることで、準備や対策をすることが可能となります。先人の知恵で地名も工夫されていると思われますので、要チェックです。
また地方では集落が点在しているので、これらをまとめてコンパクトシティ化することで、災害後の復旧もスムーズに進められると思いますので、行政にも期待したいところです。
こういった準備や考えをもちつつ、現実に自然災害に襲われた場合は、避難する。これが一番重要ですが、中々行動に移さないものです。
災害エリアにお住まいの方は、「命を守る行動」で無事乗り切ってください。
それ以外にお住まいの方は、明日は我が身の気持ちで、お住まいの地域について、調べて準備をしておいてはいかがでしょうか。