【書評】仮想通貨で銀行が消える日

かばおです。

現状を改善できないか日々考えています。

今年になって仮想通貨がやたらとメディアに取り上げられてますね。仮想通貨の代表格であるビットコインはもうじき100万円を突破するのではという予想も。

そこで時代の潮流に乗るつもりで本書を読んでみました。

お金って「これは1万円」と保証されているから取引に使えるんですよね。この保証を政府や中央銀行(日本なら日銀)がおこなっているものを法定通貨というそうです。じゃあ話題の仮想通貨はだれが保証しているかというと、いないんです。保証する人がいないのに通貨として取引されているのです。

誰の保証もされていないというのはびっくりですね。しかしこれは裏を返せば政府や中央銀行の金融政策に影響されないことを意味します。中国のように自国通貨が安定しない国では、自分の資産を守るために仮想通貨への注目が高いようです。

そんな仮想通貨で用いられている技術の核が「ブロックチェーン」。これまでサーバーで集中管理していたデータを複数の端末上で同一のデータ保存と利用を可能にしたシステムだそうです。

すべてのデータがつながっていて、改竄を加えようと思ったらこれまでのすべてを時間制限のある中で改竄する必要があり、これは事実上不可能。よって安全なシステム、ということらしいです。

確かにこれであれば政府や中央銀行が保証をしていなくとも通貨としての信用は獲得できそうです。

仮想通貨は便利さを求める人たちが作り出したもので、今後ますます普及していくと思います。ただある程度価値が安定していないと日常的に使うには困ってしまいそうです。そうするとやはり政府や中央銀行が発行元になるしかないのかな~と思っていたら、ウルグアイ中央銀行がブロックチェーンを用いた「法定デジタル通貨」の試験運用を開始したそうです。政府主導による仮想通貨にどういった未来が待っているのか、今後が楽しみですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です