かばおです。
現状を改善できないか日々考えています。
「所得税控除見直し”年収800万円越で増税”最終調整へ」というニュースが飛び込んできました。かばおの年収では関係ないか、と思いましたが、所得税のことを勉強するいい機会と思い、勉強してみました。
所得税を決めるうえでベースになるのが給与収入です。この給与収入全てに課税されるわけではありません。ここから必要経費等を差し引いたものに課税をします。この差し引くことを控除といいます。
つまり控除引き上げとは減税、控除引き下げは増税になります。
ニュースになっている要点は以下のとおりです。
・給与所得控除の引き下げ➡増税
・基礎控除引き上げ➡減税
給与所得控除とはサラリーマンの必要経費です。確定申告を行う自営業の方は、ご自身で必要経費を積み上げますが、源泉徴収が適用されるサラリーマンが必要経費を積み上げると、年末調整を行う会社の経理対応も大変です。そこで年収に応じた法定額で必要経費を控除します。今回こちらが一律10万円の引き下げが行われ、年収800万円以上からは控除額が頭打ちになります。
基礎控除とは「健康で文化的な生活を送ることができる最低限の所得に課税されない」というのものです。これがいくらかというと、38万円です。安すぎる気がしますが、こちらが今回引き上げられて48万円になります。それでも安いですね・・・。こちらも2400万円から徐々に引き下げられ、2500万円を超えると0になります。
年収800万円以下のサラリーマンからすると、給与所得控除が10万円下がり、基礎控除が10万円上がる、つまり±0です。
給与所得控除がなく、年収2400万円以下の方であれば基礎控除10万円分減税につながりますね。
高所得者を増税することで、富の再分配を考えているのでしょう。
かばおはサラリーマンですので、源泉徴収です。これからは自分の所得税や社会保険料がどのように計算されているか意識していきたいと思います。
かばおが勉強のために使用した本は以下のとおりです。気になった方は一度手に取られてみてはいかかがでしょうか。
「日本一やさしくて使える税金の本」
「日本の税金」